紫檀木 螺鈿 極細工彫刻 中堂 「舍得」看板 時代物 オープニング インテリア 置物 レア

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
ご覧いただきありがとうございます。
アンティーク雑貨やヴィンテージアイテムを提供しています
旧蔵の紫檀木に彩貝を嵌め込んだ中堂掛け軸です。高級紫檀材を使用し、職人の手作業で七彩の貝殻を螺鈿技法で丁寧に嵌め込んでいます。「舍得」の文字が表現されており、何かを捨てることで得るものがあるという深い意味が込められています。
時計、家具、アクセサリー、食器など、魅力的なアンティークコレクションがあります
サイズは高さ60cm、幅18cm、厚さ2.5cm、重さ1840gです
歴史的な価値や独特のデザインを持つアンティーク雑貨で、インテリアやコレクションを演出します
鑑賞や使い道、インテリアデザインに活かせるアンティーク雑貨をご提供しています
螺鈿とは
歴史と風格を感じるアンティーク雑貨を豊富に取り揃えています
螺鈿(らでん)とは、漆器などに施される装飾のひとつです。夜光貝などの美しい貝を使い、宝石のような美しさに仕上げます。「螺」は螺旋状の貝殻を指し、「鈿」は貝や金属などを使う飾りを指します。
螺鈿に用いられる巻貝は一般的に栄螺(さざえ)のように渦を巻いたものを指しますが、現在ではアワビ・夜光貝・シジミ・蝶貝なども使われています。どの貝も色合いが美しく、キラキラと輝くような見た目をしているのが特徴です。
材料となる貝に彫刻を施し、漆器の表面や木地などにはめ込む技法が螺鈿と呼ばれています。非常に繊細な技法で、少しの加減で表面の輝き方や色合いが異なるのも魅力のひとつです。さまざまな文様や模様が表現される螺鈿ですが、使う貝の種類によっても仕上がりが異なります。
紀元前3000年から作られていた「螺鈿」の深い歴史
ヴィンテージのアクセサリー、家具、装飾品など、コレクションや贈り物に最適なアイテムをご提供します
螺鈿が最初に作られるようになったのは、なんと紀元前3000年のエジプトだといわれています。今から5000年以上前に最初の螺鈿が作られたと考えると、当時のエジプトの技術力の高さがよく分かるでしょう。
エジプトで作られていた当初も、現在と同じように貝のキレイに光る部分を切ってはめ込んでいたようです。初期王朝の頃のものとされる遺跡からは、立派な螺鈿が施された装飾品が多数出土されています。
【日本に伝わったのは奈良時代】
日本に螺鈿が伝わったのは奈良時代で、エジプトからではなく中国の唐からとされています。作り始めたばかりの頃は琥珀や鼈甲(べっこう)と組み合わせながら、楽器の装飾に多く使われていたそうです。
さらに時代が進むと、海外との貿易などを介してさらに発展します。この頃にはひとつの産業として認められ、ヨーロッパなどへの輸出用の調度品も多く作られていました。それらは海外でも高く評価され、ヨーロッパでは高級品として扱われるようになります。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > アンティーク雑貨商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域東京都

商品レビュー

商品の状態がとても良く、アンティークの歴史を感じます。また購入したいと思います。

商品はいい感じで、古い魅力を持っています。ただ、付属の小物が少し劣っている気がします。それでも4点はあると思います。

残り 1 49,600円

(981 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日19:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥280,215 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから