茶道具 茶碗 鯛釣り草 道八造 合箱/ 茶道 早者勝ち 利休 仁阿弥 華中亭 高橋道八

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品の説明
道八の〈鯛釣り草〉が描かれた風雅なお茶碗。
仁阿弥道八の後嗣、三代華中亭道八の貴重な逸品です。
白釉薬の流れの景色も素敵です。
『鯛釣り草(鯛釣り絵) 庵主こそ 恵美須 かおなり 花押』
高台に経年の浸みがありますが、にゅうなどの傷みは、ありません。
鯛釣り草の花期は4月から6月ですが、名称や歌から、年間を通してお使い頂けます。
祝儀などに相応しい希少なお茶碗です。
◯寸法(約)12.3センチ、高7.8センチ
◯付属品 合箱 布
●ご参考
高橋 道八(たかはし どうはち)は、京焼(清水焼)の窯元の一つで、陶芸家の名跡。
江戸時代後期より作陶に携わり、特に茶道具、煎茶器の名品を輩出し続けてきた。
【三代道八】
手作りや伝統的な技術を用いた高品質な工芸品を提供しています
陶芸、漆芸、木工、漆器、竹工芸など、さまざまな分野の工芸品があります
豊かな表現力や職人技が光る工芸品で、暮らしに彩りや特別感を加えます
(文化8年(1811年) - 明治12年(1879年)8月2日)
伝統的なデザインからモダンなアイテムまで、さまざまなスタイルをお楽しみいただけます
二代の長男。幼名「道三」、名「光英(みちふさ)」。
号「華中亭」「道翁」。嘉永3年(1850年)、高松藩に招かれ「讃岐窯」を開窯した。明治2年(1869年)、佐賀藩の招聘により伊万里焼技術指導。
仁和寺宮より法橋に任じられる。青花、白磁の製作にも成功。晩年は祖父の桃山窯に引退。技法としては青磁、雲鶴模様、三島手、刷毛目を得意とし、煎茶器の名品を多数製作した。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 茶道具 > 茶碗商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域京都府

商品レビュー

伝統的な技法が感じられ、歴史を感じます。

この工芸品は完璧な逸品です。色合いもデザインも最高で、見るだけで幸せな気分になります。何の不満もなく。

残り 9 26,500円

(386 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日16:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥298,063 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから